2016年06月08日
めちゃくちゃお久しぶりです
タイトル通り、お久しぶりすぎです
(;・ω・)
優柔不断ちぃこです。
去年秋から仕事が恐ろしく忙しく毎日泣きそうでした。
そんな中キャンプに行けるわけもなく、かといって優柔不断を発動してテント選びに心踊る時間に浸れるわけでもなく。
毎日、機械のように過ごしておりました。
そんな私はGW直前、急に自然に癒されたい(忙しすぎて病んだとも言います)衝動が!
優柔不断の癖に衝動的行動も伴う私。
パパと子供達を引き連れ昭島アウトドアビレッジへ。
迷わず、スノーピークさんへ。
そして
迷わず、『リビシェルロングください』。
…優柔不断の癖に迷いはありません。
しかし
インナールームが取り寄せになるとの事で、一週間程待つとの返答。
それに対し優柔不断の私の癖に即答で『じゃまた今度きます』
今思えば、 おい!!待てよ!! って感じです 笑
次に迷わずコールマンさんへ。
迷わず2ルームテント下さい。
え?マスターモデル?10万くらい?
いやいや、普通のやつでいーです。
箱?いらないです、処分お願いします。
…はい。
ブログタイトルとは全く真逆の『即決』です。
しかも衝動的です。
今思えば、何故スノピでタープ&アメドの購入をしなかったのか。
(後悔理由は、また今度)
そして次はキャンプ場へ電話です。
一度秋にお邪魔した ゆずの里オートキャンプ場です。
しかし!
今回は…2泊3日!
初めての2泊です!
キャンプ場は確保できました。
それだけでは衝動的行動は止まりません。
スノーピークさんで早めの夕御飯をとりながら
お料理が来るのを待ってる間に
焚き火台Lセット購入です!
もちろんBBQも楽しむ為に網や鉄板も購入!
ずっと焚き火をしたい!と息子に言われながらも
やんちゃな娘が絶対に焚き火台に突っ込んで火傷するから…と購入を迷っていたくせに迷わず購入!
…何故なら、焚き火台テーブルで囲ってしまえばいーじゃん!とその時気づいたから。
でもスノーピークさんの焚き火台テーブルは取り寄せとの返答。
じゃ焚き火台テーブルはコールマンで。
これも迷わず購入。
帰りにA&Fに寄ったらヘリノックスの子供サイズが展示されてます。私がキャンプ用品選びから離れているうちにNewアイテムはどんどん発売されてました。
しかも可愛いトートバッグに入ってます。
息子と娘に色を決めてもらい2つ購入!
この日、優柔不断ちぃこが迷わず買ったもの
☆コールマン2ルームテント&インナーマット等
☆スノーピーク焚き火台セット&網など
☆コールマン焚き火台テーブル
☆ヘリノックス子供サイズ×2
プラス@
☆キャンプ場2泊3日予約
はい。
優柔不断の癖に、衝動的行動です。
これは世に言う
【衝動買い】
それです。
そんな時、うちのパパは止めません。
パパ曰く
『余計な事を言ったら優柔不断が始まって先伸ばしになるから』
確かに!笑
さんざん悩んでたくせに、優柔不断の塊なくせに
迷わず購入されたテント達。
一応の言い訳としては(決して安くはないけどテントにしたら)安価な物で先ずはキャンプに慣れよう!って作戦です
(ノ´∀`*)
めっちゃ言い訳です(笑)
この日使った金額は…衝動買いにしては恐ろしい合計金額ですので控えます。
その後、キャンプへ2回行きました(*´∀`)
そして今月、またキャンプに行く予定
&
衝動買い?は続いております
(ノ´∀`*)
でも子供達は大喜びです
子供の笑顔を免罪符にして優柔不断のお買い物は続きます。
次は衝動買いされた初めてのMYテント達&初めての2泊3日キャンプのお話です。
( *・ω・)ノ
(;・ω・)
優柔不断ちぃこです。
去年秋から仕事が恐ろしく忙しく毎日泣きそうでした。
そんな中キャンプに行けるわけもなく、かといって優柔不断を発動してテント選びに心踊る時間に浸れるわけでもなく。
毎日、機械のように過ごしておりました。
そんな私はGW直前、急に自然に癒されたい(忙しすぎて病んだとも言います)衝動が!
優柔不断の癖に衝動的行動も伴う私。
パパと子供達を引き連れ昭島アウトドアビレッジへ。
迷わず、スノーピークさんへ。
そして
迷わず、『リビシェルロングください』。
…優柔不断の癖に迷いはありません。
しかし
インナールームが取り寄せになるとの事で、一週間程待つとの返答。
それに対し優柔不断の私の癖に即答で『じゃまた今度きます』
今思えば、 おい!!待てよ!! って感じです 笑
次に迷わずコールマンさんへ。
迷わず2ルームテント下さい。
え?マスターモデル?10万くらい?
いやいや、普通のやつでいーです。
箱?いらないです、処分お願いします。
…はい。
ブログタイトルとは全く真逆の『即決』です。
しかも衝動的です。
今思えば、何故スノピでタープ&アメドの購入をしなかったのか。
(後悔理由は、また今度)
そして次はキャンプ場へ電話です。
一度秋にお邪魔した ゆずの里オートキャンプ場です。
しかし!
今回は…2泊3日!
初めての2泊です!
キャンプ場は確保できました。
それだけでは衝動的行動は止まりません。
スノーピークさんで早めの夕御飯をとりながら
お料理が来るのを待ってる間に
焚き火台Lセット購入です!
もちろんBBQも楽しむ為に網や鉄板も購入!
ずっと焚き火をしたい!と息子に言われながらも
やんちゃな娘が絶対に焚き火台に突っ込んで火傷するから…と購入を迷っていたくせに迷わず購入!
…何故なら、焚き火台テーブルで囲ってしまえばいーじゃん!とその時気づいたから。
でもスノーピークさんの焚き火台テーブルは取り寄せとの返答。
じゃ焚き火台テーブルはコールマンで。
これも迷わず購入。
帰りにA&Fに寄ったらヘリノックスの子供サイズが展示されてます。私がキャンプ用品選びから離れているうちにNewアイテムはどんどん発売されてました。
しかも可愛いトートバッグに入ってます。
息子と娘に色を決めてもらい2つ購入!
この日、優柔不断ちぃこが迷わず買ったもの
☆コールマン2ルームテント&インナーマット等
☆スノーピーク焚き火台セット&網など
☆コールマン焚き火台テーブル
☆ヘリノックス子供サイズ×2
プラス@
☆キャンプ場2泊3日予約
はい。
優柔不断の癖に、衝動的行動です。
これは世に言う
【衝動買い】
それです。
そんな時、うちのパパは止めません。
パパ曰く
『余計な事を言ったら優柔不断が始まって先伸ばしになるから』
確かに!笑
さんざん悩んでたくせに、優柔不断の塊なくせに
迷わず購入されたテント達。
一応の言い訳としては(決して安くはないけどテントにしたら)安価な物で先ずはキャンプに慣れよう!って作戦です
(ノ´∀`*)
めっちゃ言い訳です(笑)
この日使った金額は…衝動買いにしては恐ろしい合計金額ですので控えます。
その後、キャンプへ2回行きました(*´∀`)
そして今月、またキャンプに行く予定
&
衝動買い?は続いております
(ノ´∀`*)
でも子供達は大喜びです
子供の笑顔を免罪符にして優柔不断のお買い物は続きます。
次は衝動買いされた初めてのMYテント達&初めての2泊3日キャンプのお話です。
( *・ω・)ノ
2015年09月29日
ダッチオーブンがほしい
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
先日スノーピークさんに併設されてるカフェでランチをしてから
ダッチオーブンへの憧れが強くなりました。
そもそも焚き火やBBQをする予定は当分なく
ツーバーナーでの料理しか考えていなかったので
ダッチオーブンは縁遠い代物だと思っていました。
ですが
欲しい。
そして やってみたい!
でも!!
使いこなせる自信がない!
(/´△`\)
家のキッチンでは上火がないし…
と、思ってたら

どうやら家庭で上火を確保できるらしい
(*´∇`*)
これを先ずは購入して
家で練習して
キャンプで失敗する確率を下げて
ダッチオーブン デビュー☆(*´∇`*)?
もうダッチオーブンよりもテントを決めなきゃいけないのに完璧に脱線しました 笑
上火ヒーターを見つけた私は早速ダッチオーブンを検討し始めました!
先ずはスノーピークさん
理由は ほら そりゃー…
ダッチオーブンに心引かれた理由はスノーピークさんですし 笑
(*´ω`*)

フォルムも素敵です(*´∇`*)
次は
ユニフレームさん

こちらは いつもの地元愛と
①シーズニングが簡単
②割れない(割れにくい?)
こんな理由です。
初心者は絶対にユニフレームさんの方がいいのは
わかってます。
でもでも
ダッチオーブンと言えば この姿!
的な見た目にも心引かれるんですよね
(´・ω・`)
新たな優柔不断の沼が出現です 笑
ダッチオーブンでピザとか子供と一緒にやりたーい!
(*´∇`*)
テントも考えず ダッチオーブンで沼にはまってると知ったら
パパは何て言うんだろ…笑
でも心はダッチオーブン…
だって こんなのいつかやりたいんだもん
ヽ(・∀・)ノ

<(_ _*)>
先日スノーピークさんに併設されてるカフェでランチをしてから
ダッチオーブンへの憧れが強くなりました。
そもそも焚き火やBBQをする予定は当分なく
ツーバーナーでの料理しか考えていなかったので
ダッチオーブンは縁遠い代物だと思っていました。
ですが
欲しい。
そして やってみたい!
でも!!
使いこなせる自信がない!
(/´△`\)
家のキッチンでは上火がないし…
と、思ってたら

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 上火ヒーター
どうやら家庭で上火を確保できるらしい
(*´∇`*)
これを先ずは購入して
家で練習して
キャンプで失敗する確率を下げて
ダッチオーブン デビュー☆(*´∇`*)?
もうダッチオーブンよりもテントを決めなきゃいけないのに完璧に脱線しました 笑
上火ヒーターを見つけた私は早速ダッチオーブンを検討し始めました!
先ずはスノーピークさん
理由は ほら そりゃー…
ダッチオーブンに心引かれた理由はスノーピークさんですし 笑
(*´ω`*)

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン26
フォルムも素敵です(*´∇`*)
次は
ユニフレームさん

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ
こちらは いつもの地元愛と
①シーズニングが簡単
②割れない(割れにくい?)
こんな理由です。
初心者は絶対にユニフレームさんの方がいいのは
わかってます。
でもでも
ダッチオーブンと言えば この姿!
的な見た目にも心引かれるんですよね
(´・ω・`)
新たな優柔不断の沼が出現です 笑
ダッチオーブンでピザとか子供と一緒にやりたーい!
(*´∇`*)
テントも考えず ダッチオーブンで沼にはまってると知ったら
パパは何て言うんだろ…笑
でも心はダッチオーブン…
だって こんなのいつかやりたいんだもん
ヽ(・∀・)ノ

2015年09月26日
モリタウン アウトドアヴィレッジ
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
テント候補が
リビングシェルロングか
テント&タープのスタイルにするかまで絞り込むところまできました!
(*・∀・*)ノ
テント&タープ
ざっくりとしすぎてますよね 笑
実はひそかに優柔不断パワーを炸裂してまして
タープ&テントの発想もいいよね
と思い始めてます (*´ω`*)
皆さんからしたら不思議だと思いますが
何故かテント&タープというスタンダードな発想が今まで あまりありませんでした。
人生初めてのキャンプがランドロックでしたし。
イメージが2ルームで出来上がってしまっていました。
そしてテント&タープ…
2つも選ばなきゃなんて優柔不断にはレベルが高すぎて。
(。>д<)
とりあえずネットで写真だけ見て悩んでいても始まらないので

行ってきました!
先ずは

で、リビングシェルロングを相談しようと思ったら…

展示されてました!
(*´∇`*)
実物も見れて
更にランドロックの設営講習をしてくれたスタッフさんが覚えていてくれて
リビングシェルの相談にものってくれました!
スタッフさんの丁寧さや アフターケアの素晴らしさ
そして私の地元愛がプラスされ
一気に心はスノーピークです
ここまできても まだ迷う私は
コールマンのショップへ
ブログ用に写真を!と思ってたのに二件目で既に忘れてます。笑
コールマンで可愛い色のテントを以前見かけたのでチェック。

色が可愛い(*´∇`*)
テント&タープでこのお値段! 素敵!
あれ?
でもスノーピークでも アメドとタープなら同じくらいで購入できる?
(´・ω・`)??
これは検討し直さなきゃ!
ってことで

スノーピークに併設されてるカフェで
ランチしながら作戦会議
(*´∇`*)
ここでランチを食べるとダッチオーブンへの憧れが増します
(*´∇`*)
あ…
満腹になっただけで作戦会議を忘れてました 笑
急にテント&タープへの興味がわいてしまった嫁に対し
パパが優柔不断の沼の影が近づいてきたのを感じ
『テントほしいよねー!秋にもう一回行きたいよね!』
と私にアピールし始めました。
パパ
申し訳ない。
既に優柔不断の沼に嫁ははまってしまいました。
<(_ _*)>
ブログを始めてから教えてもらったテントや
私が一回諦めたテントも
既に心の中で候補の芽が育っています 笑
パパ
秋にキャンプ行きましょう!
でも
テント、レンタルになると思います
(;・ω・)
<(_ _*)>
テント候補が
リビングシェルロングか
テント&タープのスタイルにするかまで絞り込むところまできました!
(*・∀・*)ノ
テント&タープ
ざっくりとしすぎてますよね 笑
実はひそかに優柔不断パワーを炸裂してまして
タープ&テントの発想もいいよね
と思い始めてます (*´ω`*)
皆さんからしたら不思議だと思いますが
何故かテント&タープというスタンダードな発想が今まで あまりありませんでした。
人生初めてのキャンプがランドロックでしたし。
イメージが2ルームで出来上がってしまっていました。
そしてテント&タープ…
2つも選ばなきゃなんて優柔不断にはレベルが高すぎて。
(。>д<)
とりあえずネットで写真だけ見て悩んでいても始まらないので

行ってきました!
先ずは

で、リビングシェルロングを相談しようと思ったら…

展示されてました!
(*´∇`*)
実物も見れて
更にランドロックの設営講習をしてくれたスタッフさんが覚えていてくれて
リビングシェルの相談にものってくれました!
スタッフさんの丁寧さや アフターケアの素晴らしさ
そして私の地元愛がプラスされ
一気に心はスノーピークです
ここまできても まだ迷う私は
コールマンのショップへ
ブログ用に写真を!と思ってたのに二件目で既に忘れてます。笑
コールマンで可愛い色のテントを以前見かけたのでチェック。

色が可愛い(*´∇`*)
テント&タープでこのお値段! 素敵!
あれ?
でもスノーピークでも アメドとタープなら同じくらいで購入できる?
(´・ω・`)??
これは検討し直さなきゃ!
ってことで

スノーピークに併設されてるカフェで
ランチしながら作戦会議
(*´∇`*)
ここでランチを食べるとダッチオーブンへの憧れが増します
(*´∇`*)
あ…
満腹になっただけで作戦会議を忘れてました 笑
急にテント&タープへの興味がわいてしまった嫁に対し
パパが優柔不断の沼の影が近づいてきたのを感じ
『テントほしいよねー!秋にもう一回行きたいよね!』
と私にアピールし始めました。
パパ
申し訳ない。
既に優柔不断の沼に嫁ははまってしまいました。
<(_ _*)>
ブログを始めてから教えてもらったテントや
私が一回諦めたテントも
既に心の中で候補の芽が育っています 笑
パパ
秋にキャンプ行きましょう!
でも
テント、レンタルになると思います
(;・ω・)
2015年09月26日
お料理道具
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
今日は初心者が初心者なりに考えて好き勝手に料理道具を購入したお話です。
私は今迄BBQをしても火をおこしたことがありませんでした。
そこは女子という分類にギリギリ生息しているので『ありがとう』と火をおこしてくれてる方にお礼を述べるだけで過ごしてきました。
ギリギリ女子のくせに申し訳ないです。
ただでさえBBQで重要な火をおこす係にもメニュー決め担当にも、指示出し係もした事がない(働き蜂としては頑張ったつもりです!笑)私には
キャンプで食事を作る!
これ、めちゃくちゃハードル高くない?
(´;ω;`)
でも そこは二児の母!
頑張って調べました!
そして発見!

…すみません、ただのツーバーナーです
(;・ω・)
一年前の私には すごく良い物をみつけたよ!って子供に自慢したい気持ちになったくらい初めて見るものでした。
(;・ω・)
ユニフレームさんに決めた理由は単純。
カセットボンベはユニフレームさんは純正を推奨されてます。
ですが普通に売っているガスボンベでも代用がきくらしい…との情報を発見。
ただ純正以外のガスボンベは使用したことがないので情報の真意はさだかではありません。
<(_ _*)>
でも万が一ガスボンベを忘れてしまっても何処でも買えるかな?と安易に考えた結果ユニフレームさんに決めました。
その流れでランタンも燃料を統一したくてユニフレームさんにしました。
チビ達がいる&自信のない私は材料は全て家でカット&下準備を終わらせて行こう!と決めたので
キッチンスタンドはいらないなと思い

これにツーバーナーを置いて使ってます。
もっと慣れたらキッチンスタンドも欲しくなるのはわかっていますが
包丁を使わない私には今の所不便はありません
(*´∇`*)
そして私の最大の心配事。
ご飯(米)大好きな息子&パパの為に ご飯は失敗できない
(´;ω;`)
で色々調べて

この中にライスクッカーとやらが入っているらしい。
(*´ω`*)
これさえあれば簡単にご飯が炊けるとの情報。
一緒にお鍋なんかも欲しいし、一つにまとめられるらしい。
で、迷わずポチ(*´∇`*)
結果 本当に簡単にご飯が炊けました
(*・∀・*)ノ
あとはパパがコーヒーを飲んだりする為に

今これを書いてて何でユニフレームさんのケトルに決めたのかって考えてて…
お鍋セットと一緒に一つでしまえる事を思い出しました
(;・ω・)
バラバラに持ち運んでいた…笑
そのあとシンクが欲しくて

ちょっとコンパクト収納はできないから場所はとるけど
まな板もついてるし そのまま水を入れて火にかけられるので
お湯洗いができて便利(*´∇`*)
シルバーウィークに行ったキャンプ場では
お湯はなかった&夕飯後はひんやり肌寒い気温。
軟弱者の私にはピッタリ
(*´∇`*)
…と、思っていましたがパパが洗い物をしてくれました。(私が動かないからという説もあり)
<(_ _*)>
気づくと我が家のキッチン用品は
ユニフレームさんだらけ!
…テーブルもランタンもだし。
決してユニフレームさんに統一したわけじゃないんですよー
でもでも。
何となく理由は自分でも気づいてるんです。
実は私

地元です(*´∇`*)
私の地元の会社だから
ついつい目が止まってるのはあると思います
(*´ω`*)
実はスノーピークさんにも目が行ってしまうのは
地元だから
(*´ω`*)
ついつい地元応援したくなっちゃいます
(。・x・)ゞ♪
急に地元愛を出してみました 笑
いつかはダッチオーブンにも手をだしたいと思ってはいますが
今は包丁を持っていかない(キャンプ場で時間がかからない)をモットーにしてるので
まだまだ先のお話になりそうです。
(;・ω・)
今日実は ある場所に行ってきました。
次はそのお話の予定です
(*´∇`*)
<(_ _*)>
今日は初心者が初心者なりに考えて好き勝手に料理道具を購入したお話です。
私は今迄BBQをしても火をおこしたことがありませんでした。
そこは女子という分類にギリギリ生息しているので『ありがとう』と火をおこしてくれてる方にお礼を述べるだけで過ごしてきました。
ギリギリ女子のくせに申し訳ないです。
ただでさえBBQで重要な火をおこす係にもメニュー決め担当にも、指示出し係もした事がない(働き蜂としては頑張ったつもりです!笑)私には
キャンプで食事を作る!
これ、めちゃくちゃハードル高くない?
(´;ω;`)
でも そこは二児の母!
頑張って調べました!
そして発見!

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
…すみません、ただのツーバーナーです
(;・ω・)
一年前の私には すごく良い物をみつけたよ!って子供に自慢したい気持ちになったくらい初めて見るものでした。
(;・ω・)
ユニフレームさんに決めた理由は単純。
カセットボンベはユニフレームさんは純正を推奨されてます。
ですが普通に売っているガスボンベでも代用がきくらしい…との情報を発見。
ただ純正以外のガスボンベは使用したことがないので情報の真意はさだかではありません。
<(_ _*)>
でも万が一ガスボンベを忘れてしまっても何処でも買えるかな?と安易に考えた結果ユニフレームさんに決めました。
その流れでランタンも燃料を統一したくてユニフレームさんにしました。
チビ達がいる&自信のない私は材料は全て家でカット&下準備を終わらせて行こう!と決めたので
キッチンスタンドはいらないなと思い

ユニフレーム(UNIFLAME) バーナースタンドII
これにツーバーナーを置いて使ってます。
もっと慣れたらキッチンスタンドも欲しくなるのはわかっていますが
包丁を使わない私には今の所不便はありません
(*´∇`*)
そして私の最大の心配事。
ご飯(米)大好きな息子&パパの為に ご飯は失敗できない
(´;ω;`)
で色々調べて

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX
この中にライスクッカーとやらが入っているらしい。
(*´ω`*)
これさえあれば簡単にご飯が炊けるとの情報。
一緒にお鍋なんかも欲しいし、一つにまとめられるらしい。
で、迷わずポチ(*´∇`*)
結果 本当に簡単にご飯が炊けました
(*・∀・*)ノ
あとはパパがコーヒーを飲んだりする為に

ユニフレーム(UNIFLAME) 山ケトル 700
今これを書いてて何でユニフレームさんのケトルに決めたのかって考えてて…
お鍋セットと一緒に一つでしまえる事を思い出しました
(;・ω・)
バラバラに持ち運んでいた…笑
そのあとシンクが欲しくて

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドキャリングシンク
ちょっとコンパクト収納はできないから場所はとるけど
まな板もついてるし そのまま水を入れて火にかけられるので
お湯洗いができて便利(*´∇`*)
シルバーウィークに行ったキャンプ場では
お湯はなかった&夕飯後はひんやり肌寒い気温。
軟弱者の私にはピッタリ
(*´∇`*)
…と、思っていましたがパパが洗い物をしてくれました。(私が動かないからという説もあり)
<(_ _*)>
気づくと我が家のキッチン用品は
ユニフレームさんだらけ!
…テーブルもランタンもだし。
決してユニフレームさんに統一したわけじゃないんですよー
でもでも。
何となく理由は自分でも気づいてるんです。
実は私

地元です(*´∇`*)
私の地元の会社だから
ついつい目が止まってるのはあると思います
(*´ω`*)
実はスノーピークさんにも目が行ってしまうのは
地元だから
(*´ω`*)
ついつい地元応援したくなっちゃいます
(。・x・)ゞ♪
急に地元愛を出してみました 笑
いつかはダッチオーブンにも手をだしたいと思ってはいますが
今は包丁を持っていかない(キャンプ場で時間がかからない)をモットーにしてるので
まだまだ先のお話になりそうです。
(;・ω・)
今日実は ある場所に行ってきました。
次はそのお話の予定です
(*´∇`*)
Posted by ちぃこ at
16:55
│Comments(2)
2015年09月24日
ランタン&灯り
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
初心者が好き勝手にランタンを選んだお話 です。
我が家に初めてランタンがきたのは一年前の夏。
スノーピークさんの手ぶらプランでのキャンプ出かける準備をしている時でした。
手ぶらプランには
★ランタンスタンド
★ガス式ランタン
★ほおずき
こちらが灯り系としてレンタルの内容に含まれていました。
しかし、そこは初心者。
特にこの時はインドア派。
そして無知。
真夏のキャンプに行くのに
外はガス式ランタンがあるからいいけど
テントの中 この『ほおずき』ってやつじゃ暗くない?
(´・ω・`)
チビ達が暗くちゃ怖がっちゃうよ
(´・ω・`)
と、いそいそと明るいランタンを探し求めて(ネットで)
買ったのは これ↓

しかもライトの部分が黄色系ではなく白系。
何にも知らない初心者は
うん、うん。
明るいね(*´ω`*)
バラバラにできて一つづつ持って行けるし トイレに行ったりする時に便利そう
(*´ω`*)
と
『私、良いもの買ったわ( ´,_ゝ`)』
的に調子にのってました。
そうです。
皆さん もうお気づきですよね…
真夏キャンプでテントの中のランタンが一番明るければ…
やつらが来襲します。
私の大嫌いな虫さん達です!
( ̄▽ ̄;)
今では 当たり前にテントから一番離れた所に
一番明るいランタン(灯り)を設置しますが
この時はデビュー戦。
今、思い返すと虫嫌いなくせに
よく そんな恐ろしいこと出来たよね
( ̄▽ ̄;)
と自分が恐ろしい 笑
しかし!!
このランタン。
私が元々考えていた購入のきっかけとしての話で言えば
★チビ達の手のサイズでもバラバラにした状態で持つ事ができる(軽い)
★LEDライトは4つに解れるので家族4人の我が家が皆バラバラに夜動いても明かりは足りる
(まだチビ達は小さいので一人行動はあり得ませんが)
★乾電池式ですから最悪の場合スーパーやコンビニで手に入る
そう考えると なかなか優れものです。
実際1回目・2回目・3回目のキャンプ全部に一緒に行ってます。
(*´∇`*)
用途は移動時の灯りとして。
あとは単純に息子の中でキャンプに行くならこれ!とインプットされてるから 笑
1回目のレンタル&経験で色々学んだ結果

これを選んだ理由はただ一つ。
燃料系を統一する為
あとは


こちらは 子供達が喜んでます
(*´ω`*)
思っていたより明るさもあり夜道を歩くにはピッタリ。
寝室に入れる灯りとしてもピッタリ★
今は赤と黄色を持ってますが あまりにも可愛いので もういくつか購入して並べてあげようと考えています
(*´ω`*)
前回のアスガルドには

このようにつけてみましたが けっこう明るかったです。
…すみません、ついた状態&まともな写真がありません 笑
ランタンスタンドは
こちらは迷いなくスノーピークさんの
★パイルドライバー

実際に使ってみて簡単だったので
(*´ω`*)
今の所 我が家にある灯りの燃料は
電池かカセットボンベです。
この先『灯り方』を求めて違う物に飛び付く日がきそうな予感はありますが 笑
初心者には簡単が一番かなと今は思っています
(*´ω`*)
次は お料理道具関係のお話予定です
(*・∀・*)ノ
<(_ _*)>
初心者が好き勝手にランタンを選んだお話 です。
我が家に初めてランタンがきたのは一年前の夏。
スノーピークさんの手ぶらプランでのキャンプ出かける準備をしている時でした。
手ぶらプランには
★ランタンスタンド
★ガス式ランタン
★ほおずき
こちらが灯り系としてレンタルの内容に含まれていました。
しかし、そこは初心者。
特にこの時はインドア派。
そして無知。
真夏のキャンプに行くのに
外はガス式ランタンがあるからいいけど
テントの中 この『ほおずき』ってやつじゃ暗くない?
(´・ω・`)
チビ達が暗くちゃ怖がっちゃうよ
(´・ω・`)
と、いそいそと明るいランタンを探し求めて(ネットで)
買ったのは これ↓

Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
しかもライトの部分が黄色系ではなく白系。
何にも知らない初心者は
うん、うん。
明るいね(*´ω`*)
バラバラにできて一つづつ持って行けるし トイレに行ったりする時に便利そう
(*´ω`*)
と
『私、良いもの買ったわ( ´,_ゝ`)』
的に調子にのってました。
そうです。
皆さん もうお気づきですよね…
真夏キャンプでテントの中のランタンが一番明るければ…
やつらが来襲します。
私の大嫌いな虫さん達です!
( ̄▽ ̄;)
今では 当たり前にテントから一番離れた所に
一番明るいランタン(灯り)を設置しますが
この時はデビュー戦。
今、思い返すと虫嫌いなくせに
よく そんな恐ろしいこと出来たよね
( ̄▽ ̄;)
と自分が恐ろしい 笑
しかし!!
このランタン。
私が元々考えていた購入のきっかけとしての話で言えば
★チビ達の手のサイズでもバラバラにした状態で持つ事ができる(軽い)
★LEDライトは4つに解れるので家族4人の我が家が皆バラバラに夜動いても明かりは足りる
(まだチビ達は小さいので一人行動はあり得ませんが)
★乾電池式ですから最悪の場合スーパーやコンビニで手に入る
そう考えると なかなか優れものです。
実際1回目・2回目・3回目のキャンプ全部に一緒に行ってます。
(*´∇`*)
用途は移動時の灯りとして。
あとは単純に息子の中でキャンプに行くならこれ!とインプットされてるから 笑
1回目のレンタル&経験で色々学んだ結果

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリアモデル
これを選んだ理由はただ一つ。
燃料系を統一する為
あとは

こちらは 子供達が喜んでます
(*´ω`*)
思っていたより明るさもあり夜道を歩くにはピッタリ。
寝室に入れる灯りとしてもピッタリ★
今は赤と黄色を持ってますが あまりにも可愛いので もういくつか購入して並べてあげようと考えています
(*´ω`*)
前回のアスガルドには

このようにつけてみましたが けっこう明るかったです。
…すみません、ついた状態&まともな写真がありません 笑
ランタンスタンドは
こちらは迷いなくスノーピークさんの
★パイルドライバー

実際に使ってみて簡単だったので
(*´ω`*)
今の所 我が家にある灯りの燃料は
電池かカセットボンベです。
この先『灯り方』を求めて違う物に飛び付く日がきそうな予感はありますが 笑
初心者には簡単が一番かなと今は思っています
(*´ω`*)
次は お料理道具関係のお話予定です
(*・∀・*)ノ
2015年09月23日
テーブル&チェア
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
今回は我が家の所有するテーブル&チェアのお話です。
基本的に我が家の買い物は私に決定権があります。
恐妻だから!…ではない(と信じたい)ですが
私が優柔不断なのでパパが決めてくれても私がブツブツ悩むので私の気持ちが固まるまでパパは見守ってくれます。
パパは細かい事はきにしない おおらかな人です。
なので我が家では私が決めたら即ポチもしくは購入!が鉄則です。
その少ないチャンスを逃すと優柔不断の沼にはまり
なかなか入手されません。笑
前置きが長くなりましたが
テーブルとチァアの話(*´ω`*)
一年前初めてキャンプに行った時に手ぶらプランでレンタルされたテーブルとチァアは
テーブルはハイタイプ
チァアは↓

これでした。
当時4歳と2歳のチビ達にはサイズが合わずテーブルの上に調度アゴがのる感じになった2歳。
椅子も高い為、自分で降りたり座ったりができなかった2歳。
成長してるとはいえ、まだ下は3歳。
ここはチビ達一番に考えてローテーブルを選択してみよう!と考えました。
しかし、そこは優柔不断の塊。笑
やっぱりハイテーブルが良かった!となったら…
そんな優柔不断の私にピッタリな商品を発見!
(*・∀・*)ノ
ユニフレームさんの2wayテーブル!

色々調べてみると
★安定性は良いらしい
★ローテーブル時に安定性を強化する為に付属でバンドもついてくるらしい
★設置&収納も楽々
本当はウッドテーブルとか おしゃれな感じに憧れましたがチビ達の年齢&私の優柔不断を考えてハイスタイルでもロースタイルでも対応できて
尚且つ簡単なものを!と
こちらのテーブルに決定☆
ユニフレームのテーブルに合わせて購入したチビ達のチェアは

こちらの赤と青を購入。
余談ですが甥っ子の為に黄色も購入。
本当は色を揃えたいところですが
カラフルな方が子供は楽しいよー!
( ・∇・)
とパパの助言があり色違いで購入。
使ってみた感想ですが
ユニフレームのテーブルは安定性も大きさも大満足
(*´∇`*)
但し収納時もなかなかの大きさなので車の積み込みを考えると…かな。
(我が家の車の大きさの問題?)
因みに比較検討してたテーブルは

ユニフレームに決めた理由は
溝に食べ物が入ったら掃除が大変そう。
(;・ω・)
今はこの色しかないみたいですが廃盤モデルは焦げ茶色?で私好みでした。
収納時にコンパクトになるのも魅力的です。
廃盤モデルはヤフオク等で けっこう出てました。
チェアはロースタイルに決めたら迷いなく決めました。
実店舗で座ってみたら座面に適度な張りがあるので我が家のようなチビ達でも座りやすそう。
(*´ω`*)
パパには小さくて長くは座れなそうでしたが
ママなら全然いけるサイズでした。
(*´∇`*)
但し
そこは我が家の積み込みに問題があるとは思いますが
手すり?の部分。
はい。
簡単に『欠けて』しまいました。
(´;ω;`)
チビが手を切っては危ないので
透明なテープでパパが補修。
欠けてない手すり?にも全部透明テープ。
割れる前に補強です。
透明テープは絵本の補修に使ってる普通のやつです。
当たり前ですが割れるような積み方をした我が家に非があります。
(´;ω;`)
決してコールマンさんが弱いわけではないと思います。
それ以外は本当に大満足★
(*´∇`*)
何故なら 可愛い 笑
チビ達も喜んでました。
(*´∇`*)
色分けしたおかげで喧嘩もなく 笑
(*´∇`*)
最後にパパ・ママのチェアは


ヘリノックス(*´∇`*)
赤と青
こちらは収納時のコンパクトさを重視して購入しましたが私は座り心地も◎
パパからすると
『のんびりするなら もう少し幅がほしいけどコンパクトになる事を考えたら◎』
だそうです。
(*´∇`*)
全くまともな写真がありませんでした 笑

次は 灯りのお話予定です。
<(_ _*)>
<(_ _*)>
今回は我が家の所有するテーブル&チェアのお話です。
基本的に我が家の買い物は私に決定権があります。
恐妻だから!…ではない(と信じたい)ですが
私が優柔不断なのでパパが決めてくれても私がブツブツ悩むので私の気持ちが固まるまでパパは見守ってくれます。
パパは細かい事はきにしない おおらかな人です。
なので我が家では私が決めたら即ポチもしくは購入!が鉄則です。
その少ないチャンスを逃すと優柔不断の沼にはまり
なかなか入手されません。笑
前置きが長くなりましたが
テーブルとチァアの話(*´ω`*)
一年前初めてキャンプに行った時に手ぶらプランでレンタルされたテーブルとチァアは
テーブルはハイタイプ
チァアは↓

スノーピーク(snow peak) FDチェア ワイド レッド
これでした。
当時4歳と2歳のチビ達にはサイズが合わずテーブルの上に調度アゴがのる感じになった2歳。
椅子も高い為、自分で降りたり座ったりができなかった2歳。
成長してるとはいえ、まだ下は3歳。
ここはチビ達一番に考えてローテーブルを選択してみよう!と考えました。
しかし、そこは優柔不断の塊。笑
やっぱりハイテーブルが良かった!となったら…
そんな優柔不断の私にピッタリな商品を発見!
(*・∀・*)ノ
ユニフレームさんの2wayテーブル!

ユニフレーム(UNIFLAME) UFテーブル1100 2WAY
色々調べてみると
★安定性は良いらしい
★ローテーブル時に安定性を強化する為に付属でバンドもついてくるらしい
★設置&収納も楽々
本当はウッドテーブルとか おしゃれな感じに憧れましたがチビ達の年齢&私の優柔不断を考えてハイスタイルでもロースタイルでも対応できて
尚且つ簡単なものを!と
こちらのテーブルに決定☆
ユニフレームのテーブルに合わせて購入したチビ達のチェアは

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
こちらの赤と青を購入。
余談ですが甥っ子の為に黄色も購入。
本当は色を揃えたいところですが
カラフルな方が子供は楽しいよー!
( ・∇・)
とパパの助言があり色違いで購入。
使ってみた感想ですが
ユニフレームのテーブルは安定性も大きさも大満足
(*´∇`*)
但し収納時もなかなかの大きさなので車の積み込みを考えると…かな。
(我が家の車の大きさの問題?)
因みに比較検討してたテーブルは

Coleman(コールマン) ナチュラルウッドロールテーブル/110
ユニフレームに決めた理由は
溝に食べ物が入ったら掃除が大変そう。
(;・ω・)
今はこの色しかないみたいですが廃盤モデルは焦げ茶色?で私好みでした。
収納時にコンパクトになるのも魅力的です。
廃盤モデルはヤフオク等で けっこう出てました。
チェアはロースタイルに決めたら迷いなく決めました。
実店舗で座ってみたら座面に適度な張りがあるので我が家のようなチビ達でも座りやすそう。
(*´ω`*)
パパには小さくて長くは座れなそうでしたが
ママなら全然いけるサイズでした。
(*´∇`*)
但し
そこは我が家の積み込みに問題があるとは思いますが
手すり?の部分。
はい。
簡単に『欠けて』しまいました。
(´;ω;`)
チビが手を切っては危ないので
透明なテープでパパが補修。
欠けてない手すり?にも全部透明テープ。
割れる前に補強です。
透明テープは絵本の補修に使ってる普通のやつです。
当たり前ですが割れるような積み方をした我が家に非があります。
(´;ω;`)
決してコールマンさんが弱いわけではないと思います。
それ以外は本当に大満足★
(*´∇`*)
何故なら 可愛い 笑
チビ達も喜んでました。
(*´∇`*)
色分けしたおかげで喧嘩もなく 笑
(*´∇`*)
最後にパパ・ママのチェアは

ヘリノックス(*´∇`*)
赤と青
こちらは収納時のコンパクトさを重視して購入しましたが私は座り心地も◎
パパからすると
『のんびりするなら もう少し幅がほしいけどコンパクトになる事を考えたら◎』
だそうです。
(*´∇`*)
全くまともな写真がありませんでした 笑

次は 灯りのお話予定です。
<(_ _*)>
2015年09月23日
テント候補③ ~ノルディスク アスガルド~
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
初心者が何にもわからず好き勝手に候補として考えているお話です。
ランドロック→リビングシェルロングと候補を移していった私ですが、ずっと心の片隅から消せないテントが。
そうです、あの白いやつです。
サーカステントのような形に熊が描かれたあいつです。
テントを悩んでいるうちに本で見かけたのが最初でした。
その姿の可愛さに完全にやられてしまった私。
色々調べてみました。
★ワンポールで設営が簡単
(ペグ打ちの本数が多く面倒だとの意見もあり)
★テントとフロアシートがジップで閉められるので虫の侵入が減る
(虫が苦手です)
★何度見かけても可愛い
以上の事が私の心を捕らえました。
(*´∇`*)
しかし
★ランドロック並みに大きい
(19.6を購入した場合)
★実際見たことがないので大きさがよくわからない
★真ん中のポール、邪魔?
★白って汚れるよね。素人にコットンを扱いきれる?
この辺りが気になりました。
(´・ω・`)
19.6は
★500㌢×470㌢×300㌢
★20キロ
★8~10人
12.6は
★400㌢×375㌢×250㌢
★18キロ
★6人
となってました。
そこで優柔不断の発動です。
今までは2ルームが候補だった為あまり考えてきませんでしたが白くまを購入した場合タープをはるのか、張らないのか。
いや、普通は張りますよね。
でもタープの発想がゼロだった私には大きな悩みです。
(/´△`\)
そこで19.6を購入しインナールームをつけて残った半分のスペースをリビング部分として使う発想です。
この発想は後で穴があることに気付きますが、この時点では良い事に気付いた!と本気で考えてました。笑
12.6ならば広い居住空間を確保してタープを張る。
でも広すぎ?
優柔不断の私としては、このままでは多分この先も未練が残ってしまいます。
そしてテントを決められない=いつまでもキャンプへの道は近づかない。
まずい!まずい!
また去年の二の舞になってしまいます。
(;・ω・)
この未練を断ち切らねば!
見つけました!
白くまテントをレンタルできる店を!
全国配送可
キャンプデイズさん
↓
https://campdays.jp/
今回の目的は
★12.6をレンタルしてみて大きさの検討
★真ん中にポールは邪魔に感じないのか
★実物も可愛いのか(最重要)
レンタル予約日前日に無事到着
え?
佐川のお兄さんが めちゃくちゃ重たそうに運んできましたよ?
パパ(力持ち)が受け取って『重いね!』と佐川のお兄さんと談笑してますよ?
12.6って18キロだったはず。
何故?
うちの息子ぐらいの重さでしょ?
(´・ω・`)
ちゃんと計測はしませんでしたが18キロより全然重たかったと感じたのはテント・ポール・ペグが一纏めにバックに入っていたからだけではないような気がしました。
中の小分けにされてる袋一つ一つは私でも持つことはできましたが一纏めにされている状態では私は持ち上げる事はできませんでした。
(けっこうな軟弱者です)
これも実物を目にして初めてわかった事。
購入の際には重さも重要だと気づいた瞬間でした。
(;・ω・)
当日

全く設営方法を調べてないパパでも設営動画を見ながら立ち上がりまでは10分かからず。
ペグ打ちも本数が多い面倒さはパパは大丈夫そう。
(*´ω`*)
何より子供達の反応がすごい!
作業を始めて あっという間に立ち上がった事も手伝ってテンション上がる上がる!
『ジョージと一緒!』
(どうやらアニメで見たテントと同じような形らしい)
パパはテントが曲がってる事が気になるらしい。
初めてにしたら上出来じゃないのか?とママはパパの不満?を軽く流しました。
大きさ的な問題。
12.6を今回は10㍍×9㍍のサイトに設営
このあとタープを張りましたが車を停めても余裕でした。
うんうん、オートサイトでもいけるね
(*´∇`*)
テントの中は
★真ん中にポールがあるのでポールを挟んで二人づつ寝る形に。
でも最終的に、うちはチビ達がまだ小さいので片側にチビ×2とママが寝ましたが余裕でした。
★日中は木陰にもかかわらず窓が少ないのもあり暑かったです。
★メインに寝室部分としてテントを使用するのであれば我が家には広すぎ?
でも荷物は余裕で置き場を確保できました。
窓はこんな感じでした↓

もしアスガルドを購入するなら…
我が家の結論としては19.6を購入しインナールームを取り付け。
前半分をリビング部分として使用。
…でも夏キャンプにはきつい発想です。
そうです。
ランドロックに感じた夏での暑さ問題が再び浮上。
(;・ω・)
このテント。素人も素人からの勝手な感想ですが
『秋・冬むき?(´・ω・`)』
そう思ったら秋・冬キャンプで19.6でテントの中でくつろぐスタイルしか重い浮かべる事ができなくなってしまいました。
(;・ω・)
あー、またテント購入への道のりが遠のいていきました。
それでも実物を見れた事は大きい
(*´∇`*)
優柔不断。
そこは堂々と迷いまくります。
…日々パパにテント決めた?と煽られ始めてますが。笑
次は優柔不断の塊がこれまでに買ったキャンプ道具のお話をしたいと思います。
<(_ _*)>
<(_ _*)>
初心者が何にもわからず好き勝手に候補として考えているお話です。
ランドロック→リビングシェルロングと候補を移していった私ですが、ずっと心の片隅から消せないテントが。
そうです、あの白いやつです。
サーカステントのような形に熊が描かれたあいつです。
テントを悩んでいるうちに本で見かけたのが最初でした。
その姿の可愛さに完全にやられてしまった私。
色々調べてみました。
★ワンポールで設営が簡単
(ペグ打ちの本数が多く面倒だとの意見もあり)
★テントとフロアシートがジップで閉められるので虫の侵入が減る
(虫が苦手です)
★何度見かけても可愛い
以上の事が私の心を捕らえました。
(*´∇`*)
しかし
★ランドロック並みに大きい
(19.6を購入した場合)
★実際見たことがないので大きさがよくわからない
★真ん中のポール、邪魔?
★白って汚れるよね。素人にコットンを扱いきれる?
この辺りが気になりました。
(´・ω・`)
19.6は
★500㌢×470㌢×300㌢
★20キロ
★8~10人
12.6は
★400㌢×375㌢×250㌢
★18キロ
★6人
となってました。
そこで優柔不断の発動です。
今までは2ルームが候補だった為あまり考えてきませんでしたが白くまを購入した場合タープをはるのか、張らないのか。
いや、普通は張りますよね。
でもタープの発想がゼロだった私には大きな悩みです。
(/´△`\)
そこで19.6を購入しインナールームをつけて残った半分のスペースをリビング部分として使う発想です。
この発想は後で穴があることに気付きますが、この時点では良い事に気付いた!と本気で考えてました。笑
12.6ならば広い居住空間を確保してタープを張る。
でも広すぎ?
優柔不断の私としては、このままでは多分この先も未練が残ってしまいます。
そしてテントを決められない=いつまでもキャンプへの道は近づかない。
まずい!まずい!
また去年の二の舞になってしまいます。
(;・ω・)
この未練を断ち切らねば!
見つけました!
白くまテントをレンタルできる店を!
全国配送可
キャンプデイズさん
↓
https://campdays.jp/
今回の目的は
★12.6をレンタルしてみて大きさの検討
★真ん中にポールは邪魔に感じないのか
★実物も可愛いのか(最重要)
レンタル予約日前日に無事到着
え?
佐川のお兄さんが めちゃくちゃ重たそうに運んできましたよ?
パパ(力持ち)が受け取って『重いね!』と佐川のお兄さんと談笑してますよ?
12.6って18キロだったはず。
何故?
うちの息子ぐらいの重さでしょ?
(´・ω・`)
ちゃんと計測はしませんでしたが18キロより全然重たかったと感じたのはテント・ポール・ペグが一纏めにバックに入っていたからだけではないような気がしました。
中の小分けにされてる袋一つ一つは私でも持つことはできましたが一纏めにされている状態では私は持ち上げる事はできませんでした。
(けっこうな軟弱者です)
これも実物を目にして初めてわかった事。
購入の際には重さも重要だと気づいた瞬間でした。
(;・ω・)
当日

全く設営方法を調べてないパパでも設営動画を見ながら立ち上がりまでは10分かからず。
ペグ打ちも本数が多い面倒さはパパは大丈夫そう。
(*´ω`*)
何より子供達の反応がすごい!
作業を始めて あっという間に立ち上がった事も手伝ってテンション上がる上がる!
『ジョージと一緒!』
(どうやらアニメで見たテントと同じような形らしい)
パパはテントが曲がってる事が気になるらしい。
初めてにしたら上出来じゃないのか?とママはパパの不満?を軽く流しました。
大きさ的な問題。
12.6を今回は10㍍×9㍍のサイトに設営
このあとタープを張りましたが車を停めても余裕でした。
うんうん、オートサイトでもいけるね
(*´∇`*)
テントの中は
★真ん中にポールがあるのでポールを挟んで二人づつ寝る形に。
でも最終的に、うちはチビ達がまだ小さいので片側にチビ×2とママが寝ましたが余裕でした。
★日中は木陰にもかかわらず窓が少ないのもあり暑かったです。
★メインに寝室部分としてテントを使用するのであれば我が家には広すぎ?
でも荷物は余裕で置き場を確保できました。
窓はこんな感じでした↓

もしアスガルドを購入するなら…
我が家の結論としては19.6を購入しインナールームを取り付け。
前半分をリビング部分として使用。
…でも夏キャンプにはきつい発想です。
そうです。
ランドロックに感じた夏での暑さ問題が再び浮上。
(;・ω・)
このテント。素人も素人からの勝手な感想ですが
『秋・冬むき?(´・ω・`)』
そう思ったら秋・冬キャンプで19.6でテントの中でくつろぐスタイルしか重い浮かべる事ができなくなってしまいました。
(;・ω・)
あー、またテント購入への道のりが遠のいていきました。
それでも実物を見れた事は大きい
(*´∇`*)
優柔不断。
そこは堂々と迷いまくります。
…日々パパにテント決めた?と煽られ始めてますが。笑
次は優柔不断の塊がこれまでに買ったキャンプ道具のお話をしたいと思います。
<(_ _*)>
2015年09月22日
テント候補② ~リビングシェルロング~
優柔不断のちぃこです。
<(_ _*)>
次回は白くまテントの話を…なんて書きましたが
今回はスノーピークのリビングシェルロングのお話です。
あくまでもテントを持たない初心者が好き勝手に候補として考えているお話です。
リビングシェルロング
こちらが候補にあがった理由は
①オートサイトでもいけるサイズじゃないかな?
②ランドロックより窓が沢山あるので風は少しは通るんじゃない?
③2ルームがいいならどう?
↑前回ランドロックを あっさり諦めることになった時に助言をくれた友人の言葉です。
リビングシェルロングとは何ぞや?
の初心者の私は早速カタログをパラパラ。
↓ リビングシェルロング ↓
かっこいい(*´∇`*)
すぐにパパに相談。
ランドロックを設営できた自信からかテントの設営の難しさを問われる質問はなし。
パパのオッケーは出たものの、そこは優柔不断の私。
色々調べてみることに。
調べた結果…
★他のスノーピークのテントと接続可能なものがある。
これは、先々仕様状況が変わっても対応がきくんじゃないか!
★リビング部分も広々
★寝室部分も広々
★オートサイトでもいける
★開放できる部分がランドロックより多い
もはや、ランドロックを却下した理由を全てクリア!
もぅリビングシェルロングで決まりだよね?
(о´∀`о)
…でも優柔不断の私の心には消せない物が。
そう
あの白くまです。
テントを探し求めていた時に目にした白くま。
忘れることのできない姿!
ここまできたらテントは悩みに悩んでやります!
そんな我が家はキャンプ歴3回。
その間にテント以外の物が着々と増えていってます。笑
次回こそ 白くまテントのお話。
…体験談です(*´ω`*)
<(_ _*)>
次回は白くまテントの話を…なんて書きましたが
今回はスノーピークのリビングシェルロングのお話です。
あくまでもテントを持たない初心者が好き勝手に候補として考えているお話です。
リビングシェルロング
こちらが候補にあがった理由は
①オートサイトでもいけるサイズじゃないかな?
②ランドロックより窓が沢山あるので風は少しは通るんじゃない?
③2ルームがいいならどう?
↑前回ランドロックを あっさり諦めることになった時に助言をくれた友人の言葉です。
リビングシェルロングとは何ぞや?
の初心者の私は早速カタログをパラパラ。
↓ リビングシェルロング ↓
![]() フィールドのシェルターの定番、リビングシェルの快適さを拡張したロングバージョンです。 【ポ... |
かっこいい(*´∇`*)
すぐにパパに相談。
ランドロックを設営できた自信からかテントの設営の難しさを問われる質問はなし。
パパのオッケーは出たものの、そこは優柔不断の私。
色々調べてみることに。
調べた結果…
★他のスノーピークのテントと接続可能なものがある。
これは、先々仕様状況が変わっても対応がきくんじゃないか!
★リビング部分も広々
★寝室部分も広々
★オートサイトでもいける
★開放できる部分がランドロックより多い
もはや、ランドロックを却下した理由を全てクリア!
もぅリビングシェルロングで決まりだよね?
(о´∀`о)
…でも優柔不断の私の心には消せない物が。
そう
あの白くまです。
テントを探し求めていた時に目にした白くま。
忘れることのできない姿!
ここまできたらテントは悩みに悩んでやります!
そんな我が家はキャンプ歴3回。
その間にテント以外の物が着々と増えていってます。笑
次回こそ 白くまテントのお話。
…体験談です(*´ω`*)
2015年09月22日
テント候補① ~ランドロック~
優柔不断の塊ちぃこです。
未だにテントを所有してない我が家ですが
我が家のテント購入で一番最初に候補にあがったのは…
です。
理由は
①全くの初心者が講習してもらいながらですが補助なしで30分で一人で設営できたこと。
※但し講習ありの状態+ここが一人で設営するなら一番難しいポイントで~なんて所を簡単に持ち上げてしまえるパパの力持ちによる所もあります。
②設営したことがあるから
③2ルームが何となくいい
何となく~は初心者なので許してください。
実際、購入を前提に念のため今年の夏休みにも新潟県のスノーピークさんでキャンプへ。
ランドロックをレンタルして

かっこいい(*´∇`*)
ですが、ランドロックは我が家の購入候補から消えました。
何故なら
暑い
いや、アウトドアですから暑いものなのかもしれません。
夏ですし、暑くて当たり前です。
それでも初心者で優柔不断の私は もう少し風が通るものがあるかもしれない!
と思ってしまったのです。
何よりも
『ランドロックはオートサイトでは区画的に無理じゃない?』
↑このキャンプ歴20年を越える男性友人の助言があり
あっさり候補からはずれる事に。
しかもこの時点ではスノーピークさんのフリーサイトしか利用した事がない私は
オートサイト?何それ?
(´・ω・`)
な状態でした。
ランドロックは寝室部分も家族4人で寝ても余るくらい広く、 リビング部分もダイニングセットを置いても(テーブル&椅子4脚)
まだまだ荷物を置いて
人が後ろを通るのも余裕でした。
何よりかっこいい(*´∇`*)
ですが断念。
次のテント候補は白くまテントです。
(*・∀・*)ノ
未だにテントを所有してない我が家ですが
我が家のテント購入で一番最初に候補にあがったのは…

スノーピーク(snow peak) ランドロック
です。
理由は
①全くの初心者が講習してもらいながらですが補助なしで30分で一人で設営できたこと。
※但し講習ありの状態+ここが一人で設営するなら一番難しいポイントで~なんて所を簡単に持ち上げてしまえるパパの力持ちによる所もあります。
②設営したことがあるから
③2ルームが何となくいい
何となく~は初心者なので許してください。
実際、購入を前提に念のため今年の夏休みにも新潟県のスノーピークさんでキャンプへ。
ランドロックをレンタルして

かっこいい(*´∇`*)
ですが、ランドロックは我が家の購入候補から消えました。
何故なら
暑い
いや、アウトドアですから暑いものなのかもしれません。
夏ですし、暑くて当たり前です。
それでも初心者で優柔不断の私は もう少し風が通るものがあるかもしれない!
と思ってしまったのです。
何よりも
『ランドロックはオートサイトでは区画的に無理じゃない?』
↑このキャンプ歴20年を越える男性友人の助言があり
あっさり候補からはずれる事に。
しかもこの時点ではスノーピークさんのフリーサイトしか利用した事がない私は
オートサイト?何それ?
(´・ω・`)
な状態でした。
ランドロックは寝室部分も家族4人で寝ても余るくらい広く、 リビング部分もダイニングセットを置いても(テーブル&椅子4脚)
まだまだ荷物を置いて
人が後ろを通るのも余裕でした。
何よりかっこいい(*´∇`*)
ですが断念。
次のテント候補は白くまテントです。
(*・∀・*)ノ
2015年09月22日
我が家のキャンプ経験値
ちぃこです。
<(_ _*)>
タイトルにありますキャンプ経験値。
…レベル1くらいですかね。
ドラクエでいうところのスライムにも勝てるかどうかのレベルだと思われます。
(((((((・・;)
我が家はパパ・ママ(私)・息子(5歳)・娘(3歳)の4人家族です。
キャンプデビューは一年前の夏休み。
新潟県のスノーピーク本社?のあるキャンプサイト。
手ぶらプランでテントの設営・撤収等を教えてもらえるプラン。
…しかし!
繁忙期で初めからテントは設営済み。
撤収も必要なし。
多分ですが『テント設営・撤収を覚えたい!』と要望すれば教えてもらえたはずです。
…でも、そこは初心者。
そしてインドア派。
ラッキー★★
(*´∇`*)
と、ばかりに ただキャンプを楽しみました。笑
そして2回目は今年の夏休み。
またしても新潟県のスノーピーク。
前回と同じくお盆時期の日程だった為、手ぶらプランを申し込んでも また設営・撤収は覚えられないかもしれないと予想。
テント設営が出来る自信のない私達はこの一年間キャンプへ行こうとも思えなかった事を考えて
テント購入を検討。
そして私の優柔不断が発生。
スノーピークでお借りしたランドロックは広くて快適。
でもミーハーな私としてはノルディスクのテントも憧れる。それに設営が簡単そう。
お値段を考えるとコールマン。
…決まらない
(;・ω・)
結論を言うと未だにテントを持っておりません。
でも夏休みとシルバーウィークにキャンプに行ってきました。
テントはありませんが色々購入しました。
優柔不断の私がテント購入に至るのはいつになるのか。
皆さんのブログをみせていただいたりしながら沢山考えて迷おうと思っています。
これから宜しくお願いします★
<(_ _*)>
タイトルにありますキャンプ経験値。
…レベル1くらいですかね。
ドラクエでいうところのスライムにも勝てるかどうかのレベルだと思われます。
(((((((・・;)
我が家はパパ・ママ(私)・息子(5歳)・娘(3歳)の4人家族です。
キャンプデビューは一年前の夏休み。
新潟県のスノーピーク本社?のあるキャンプサイト。
手ぶらプランでテントの設営・撤収等を教えてもらえるプラン。
…しかし!
繁忙期で初めからテントは設営済み。
撤収も必要なし。
多分ですが『テント設営・撤収を覚えたい!』と要望すれば教えてもらえたはずです。
…でも、そこは初心者。
そしてインドア派。
ラッキー★★
(*´∇`*)
と、ばかりに ただキャンプを楽しみました。笑
そして2回目は今年の夏休み。
またしても新潟県のスノーピーク。
前回と同じくお盆時期の日程だった為、手ぶらプランを申し込んでも また設営・撤収は覚えられないかもしれないと予想。
テント設営が出来る自信のない私達はこの一年間キャンプへ行こうとも思えなかった事を考えて
テント購入を検討。
そして私の優柔不断が発生。
スノーピークでお借りしたランドロックは広くて快適。
でもミーハーな私としてはノルディスクのテントも憧れる。それに設営が簡単そう。
お値段を考えるとコールマン。
…決まらない
(;・ω・)
結論を言うと未だにテントを持っておりません。
でも夏休みとシルバーウィークにキャンプに行ってきました。
テントはありませんが色々購入しました。
優柔不断の私がテント購入に至るのはいつになるのか。
皆さんのブログをみせていただいたりしながら沢山考えて迷おうと思っています。
これから宜しくお願いします★
Posted by ちぃこ at
08:43
│Comments(0)